こんにちは、鳴戸建築の広報担当です。
日本の住宅では、居室の天井高2,400(2m40cm)が平均的です。
和室の場合は床座が前提となるため、もう少し低めで2,100(2m10cm)。これは建築基準法で定められた、最低限の天井高です。
最近では開放感を求める人が増えているようで、天井高を高くとった家が人気のようですね。2,700(2m70cm)とか、3,000(3m)とか。
吹き抜けのある家も増えています。
その一方で、“低い天井”を好む人というのもいます。
天井高2,100(2m10cm)の家を数多く設計している著名な建築家もいますし、高天井や吹き抜けを設計しつつも「天井が高くても、空間は広く見えない」と語る人もいます。
要は、“広さ”と“高さ”のバランスが大切なのだそうです。
そう考えると、世間でよくいわれる「天井が高いから、圧迫感がない」(=広く感じる)というのは、必ずしも正解ではないのかもしれませんね。
今、鳴戸建築でも天井高を2,300に抑えた住宅を建築中です。
天井高に合わせて、窓の位置もいつもより低めに設定しています。
視線の高さを全体的に低めにすることで、落ち着いた雰囲気を出せるといいなあと思っています。
もうひとつ天井高を低く抑えるメリットとして、「天井高を抑えることで、軒高(=建物の高さ)を低くできる」というのがあります。
「なぜ、建物高さが低いことがメリットになるのか?」
というと、同じ家でも軒を低く、棟も低くして屋根を薄く見せた方が、外観をすっきりとスタイリッシュに見せたり、風格のあるデザインに仕上げたりすることができるんです。
もちろん、「隣近所よりも高さのある家がいい」「もっと存在感がほしい」という方もいらっしゃるので、これもどちらが正解とはいえません。
あくまでも、好み。趣味嗜好の問題です。
ただ、「高天井が流行っているから、天井は高くする」ではなく、視界を上部へ広げるか、コンパクトにまとめて落ち着きを演出するか、ご自身の好みや感覚で選択できるのだということは、覚えておいてもよいかなと思います。
天井低めのリビングについては、いずれまた感想をお伝えしますね!