こんにちは、鳴戸建築の広報担当です。
連日の猛暑で、エアコンが手放せない日々が続いていますね。
こうなると、気になるのは電気代……。
朝夕だけでも自然の風を上手に取り込むことができれば、エアコンに頼り過ぎることなく、快適に過ごせるかもしれません。まして、高浜町のような海に近い地域では“潮風”という自然の恵みもありますから、この風を上手に活用しない手はないでしょう。

風の通り道をつくる基本は、“入口”と“出口”をセットで考えること。風が入ってくる窓があっても、出ていく窓がなければ、風は流れません。
より理想的なのは、対角線上に窓を配置すること。南側の窓から入った風が、部屋を斜めに横切って、北側の窓から抜けていくような配置にすると、家全体に心地よい風が流れます。
掃き出し窓や地窓と高窓を組み合わせるなど、高低差を活かすのも効果的ですよ。
さらに、吹き抜けや階段の上部に窓を設けるなどして、1階から2階へと風が流れるような構造にすれば、家全体が自然の換気システムとして機能します。とくに階段は“煙突効果”によって暖かい空気を上に押し上げてくれるので、1階の窓から涼しい風を取り入れ、2階の窓から熱気を排出するという、夏の快適性UPに貢献します。
風を通りやすくするには、窓の配置だけでなく、開け方にもコツがあります。
風上側の窓は少しだけ開けて、風下側の窓は大きく開ける。こうすることで、風の流れが速くなり、より効果的に涼しさを感じることができます。
まるで理科の実験のようですが、実際に試してみると違いがよく分かりますよ。

さらに、すべり出し窓なら風を室内に導きやすく。上げ下げ窓なら上下を開けることで高低差を利用できるので、風通しを重視するのであれば、窓の種類選びにもこだわってみてください。
リビングやダイニングといった家族が長時間過ごす空間では、風の流れを意識した家具の配置も大切です。風の通り道に大きな家具を置いてしまうと、せっかくの風をせき止めてしまいます。大きな家具はできるだけ、風の通り道を避けて配置するようにしましょう。
既存のお住まいでも、風の通り道を改善する方法はありますよ。
たとえば、室内ドアの下部に通気口を設けたり、欄間を設置したりすることで、部屋同士の風の流れを良くすることができます。
換気扇を効果的に使うことも大切。「電気代がもったいない」と、すぐにトイレや浴室の換気扇を切ってしまう方もいますが、換気扇を回しておくことで、家全体の空気の流れを促進できます。
庭の植栽も風の流れに影響しますので、ちょっとお庭を確認してみてください。適度な緑陰は涼しい風を生み出してくれますが、密植しすぎると風をさえぎってしまいます。植物の配置も含めて、総合的に風の通り道を考えてあげましょう。

夏の暑さは年々厳しくなっているように感じますが、昔ながらの知恵と現代の技術を組み合わせることで、自然と調和した涼しい住まいをつくることができます。
エアコンに頼り切らず、風と上手に付き合う暮らし方。そんな心地よい住環境を、私たちと一緒に考えてみませんか?